SEOを考える上では外部リンク、ページ内のタグやキーワードのことも重要ですが、検索サイトにどれだけサイト内のページをインデックスされるのかも重要です。
どれだけ優れたタグを書き、キーワードを盛り込み、多くの外部リンクを集めても、サイト内のページをインデックスされないと意味がありません。
基本的にはタグ、キーワード、外部リンクの数で上位表示が決まりますが、SEOの知識があまりない内はどうやったらいいのかもわかりませんし、外部リンクもすぐに大量の数を集めるのは至難の業です。
サイト内のページをインデックスしてもらえれば内部リンクの数もある程度は評価されるのでSEOにとって全く意味のないものではありません。
そこで、とりあえずサイト内のページを検索サイトにしっかりとインデックスしてもらう方法について説明します。
現時点では、Yahoo,Googleともにサイトマップファイルを登録することで、サイト内のページのインデックスを促すことができます。
決して、サイトマップのファイルを登録すればすべてのページがインデックスされる訳ではありません。
あくまでもインデックスされやすくなるだけです。
検索サイト別のサイトマップファイル
Yahooでは「サイトエクスプローラー」という無料のサービスがありYahooIDがあれば、自分のサイトのフィードを登録することでサイトマップファルの代わりにすることができます。
私の運営しているサイトでは、RSS,RORのファイルを備えているのでRSSファイルを登録しています。
サイト内のブログのRSSも別に登録できるので両方登録しています。
Googleでは「ウェブマスター」という無料のサービスがあり、Googleのアカウントを取得すれば利用できます。
こちらも一応RORファイルが利用できるようですが、私はGoogleSitemapの形式のファイルを用意して、登録しています。
これらのサイトマップファイルは自分で作成しなければなりませんが、無料で作成できるサービスもあるので、利用してみてもいいかもしれません。
500ページまでは無料で、ROR,Googlesitemapファイルの作成できるサービス。
http://www.xml-sitemaps.com/
私の場合はサイト内のページが500ページを超えるものも出始めたので、現在はこのサービスは利用していません。
- サイト